ほんとに怖いヒートショック

健康の話題

冬になるとお風呂場やトイレで倒れたという話をよく聞きます。
どうしてですか。

冬に起こる脳卒中や心筋梗塞などの病気は、「ヒートショック」という現象が引き金になっていることがあります。

冬になると、風呂場やトイレなどで倒れて救急搬送となる件数が多くなります。入浴中に起こる事故は、全体の半分が12月から2月の間に発生しているそうです。
どうしてこのような事が起こるのでしょうか。その最大の原因は「ヒートショック」と考えられています。

ヒートショックとは急激な温度変化で血圧が変動し、それをきっかけにして血管のトラブルが起こる事です。脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患、心筋梗塞といった重大な病気を発症する引き金になる、とても怖い現象なのです。

日本の家屋の多くでは、風呂場やトイレは日当たりが悪く寒い場所です。そんな場所で服を脱ぐのですから、当然ながら冬場は寒い思いをします。人間は寒いと動脈が収縮して体温を失わないようにします。これは体を守るための反応なのですが、同時に血圧上昇という副産物を生み出してしまうのです。

風呂場で寒さに耐えながら体を洗い、暑い湯船へドボン。すると 
 一気に体が温まる → 血管が広がる → 急激に血圧が低下
このような反応が起こり、脳梗塞を起こすきっかけになります。

風呂から上がると脱衣所が寒い。すると
 体温が奪われないように体が反応 → 血管が収縮 → 血圧が急上昇
これが脳出血のきっかけになるかもしれません。

このようにとても怖いヒートショックですが、どうすれば予防できるのでしょうか。
ヒートショックの予防で最も大切なのは、家の中で寒い場所を作らない事です
風呂場、脱衣所、トイレなどでは暖房を使用するなどして、温度調節をしましょう。暖房器具としては、すぐに暖かくなり管理しやすい、電気ストーブやセラミックヒーターなどがお勧めです。また、熱い風呂と長湯も危険ですので気をつけましょう。
また、動脈硬化など血管の問題があるとヒートショックは起こりやすくなります。普段から高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をしっかり治療しておくことが大切です。

余談ですが、最近ブームと言われているサウナ、これはどうでしょう。暑い空間に長時間滞在して、その後は冷水に浸かる訳ですから、究極の温度差です。当然、ヒートショックの危険はありますので、サウナでの事故は後を絶たないようです。また、大量の汗をかくため脱水傾向となり、脳梗塞のリスクが高くなります。若く健康な人ならそれでも問題はないでしょうが、血管に問題を抱えている方が真似をすると「ととのう」前に命取りになりかねません。
サウナに行くなら、自分の健康状態をよく考えてからにしましょう

タイトルとURLをコピーしました