
ダイエットを始めて、最初は順調だったんですが、2kgくらい減ったら変わらなくなっちゃいました。

それは典型的なダイエットあるあるですね。太る・痩せるのメカニズムを知ると、その理由がわかると思います。
高血圧が悪化する原因の一つに肥満があります。
高血圧の治療をしている方で、血圧が高くなってきたので確認したところ、「最近、太っちゃいました」ということが時々あります。すべての人で太ると血圧が上がるという訳ではありませんが、気をつけるに越したことはありません。逆に「血圧改善のため体重を落とそうと頑張っている」という方もいます。食事を減らしたり運動をしたりと努力をされているのですが、うまく行かずに挫折してしまう方もいるようです。一筋縄では行かないのがダイエットです。
一日で消費するカロリーよりも、「たくさん食べれば太る」「少なければ痩せる」という原則は誰でもわかることです。そこで、ダイエットをする人は食事の量を減らす「食事制限」を始めるのが通常です。食事の量を前よりも減らせば、消費カロリーよりも足りなくなるので蓄えを使うようになります。体の一部をエネルギーに変えるわけです。一般的なイメージとしては体脂肪が燃焼して痩せていく…というものでしょう。実際、食事量を減らすと体重は減り始めます。しかし、「このまま頑張って、目標5キロ減量!」なんて考えていると、多くの場合は壁に突き当たることになるのです。0.5kg、1kg、1.5kg… 順調に減っていく体重が、マイナス2kg位になると変わらなくなってきます。食事制限は続けているのにです。これが「2kgの壁」です。個人差はありますが、ダイエットを初めた多くの人が「2kgくらいまでは体重が減ったが、それよりも痩せられない」という状況を経験します。そこで挫折をしてリバウンドをしてしまう人も… どうしてこんな事が起こるのでしょうか。
必要とするエネルギーが不足すると、人間の体はその一部を消費してエネルギーを作ります。当然、体脂肪も使われます。体脂肪といわれているものは、皮膚の下にある皮下脂肪と腹部の内臓の周囲にある内臓脂肪が代表的ですが、そこにある脂肪細胞という組織の中に蓄えられています。エネルギー不足の状態になると、脂肪細胞は中に蓄えていた脂肪を分解し血液中に放出します。その結果、脂肪細胞は縮んで小さくなります。こうして「痩せた」状態となります。ダイエットを始めて1〜2kg体重が減ったというのはこの状況なのです。しかし、縮んだ脂肪細胞は脂肪の放出をあまりしなくなるので、体重減少は頭打ちになります。これがダイエットの2kgの壁の主な原因です。
もし、ここで挫折して元のように食べ過ぎの生活に戻るとどうなるでしょうか?縮んだ脂肪細胞は再び脂肪を蓄えようと手ぐすね引いて待っていますから、あっと言う間に元に戻ります。これがリバウンドです。運動はせずに食事制限だけでダイエットをしていた場合は筋肉が減少していることがあり、前よりも太りやすい体質になっているかもしれません。これは最悪の結果です。ダイエットを開始したら誰もが突き当たる2kgの壁。ダイエットに成功するためには、ここで諦めてはいけません。最低限その体重をキープし続けましょう。できればある程度の運動も継続して、筋肉量は維持し続けましょう。こうし続けることで脂肪細胞は少しずつですが縮小していきます。ちなみに脂肪細胞の寿命は長いらしので、一旦ダイエットに成功した人でも食べ過ぎるとすぐに戻ります。気をつけましょう。